風野ミユ
0 Comments


目次
女性営業のぺたんこ靴はシーンに合わせて選ぼう

基本はヒールありの靴が無難
いくらぺたんこ靴が楽だからといっても、TPOを考えずに履いてしまうのは危険です。ビジネスシーンでは、基本的にはヒールのある靴を履くという意識は、女性営業として忘れずに持っておきましょう。 重要な関係者が多く参加するイベントや取引先との初対面の場では、女性営業はヒール靴を履くのが無難です。ぺたんこ靴を履くシーンは、相手との関係性や場の状況に合わせて、女性営業マン自身が見極める必要があります。ビジネスファッションの自由度は高まっている
ビジネスシーンでのマナーを押さえながらも、実用性の高いファッションアイテムを取り入れる流れが強まっています。男性営業のファッションに関しては、夏場のノーネクタイやノージャケットなどの取り組みを耳にした方も多いでしょう。 女性営業の場合も、業界によってはスーツではなくオフィスカジュアルが認められていたり、フラットシューズが許容されていたりします。会社の方針や業界ごとの傾向にもよりますが、少しずつ営業職のファッションも多様化しているといえるでしょう。女性営業の足元を印象付ける4つのポイント
女性営業職の印象を決めるポイントとして、忘れてはいけないのが足元です。足元の印象は、次の4つの要素が影響しています。 1.ヒールの高さ 2.カラーと素材 3.つま先の形 4.清潔感 各ポイントをチェックして、マナーをわきまえた靴を選びましょう。1.ヒールの高さ
ヒールの高さは相手に与える印象を左右する要素であるとともに、女性営業の足への負担にも大きな影響を及ぼします。ヒールの高さごとの特徴や印象の違いを確認しておきましょう。 ・ぺたんこ靴(フラット):ヒールなし ・ローヒール:2~3cm ・ミドル・ヒール:5~6cm ・ハイヒール:7cm以上ぺたんこ靴(フラット)
ヒールがなくフラットな靴底をしているぺたんこ靴は、移動の多い日や長時間立っていることになる日におすすめです。女性営業マンの負担を考えた場合に、ぺたんこ靴は有力な選択肢になるでしょう。 ただし、相手によってはカジュアルな雰囲気を与えてしまう点には注意が必要です。ビジネスの場に相応しいデザインを心掛け、フォーマルな形や安見えしない素材を選びましょう。ローヒール
ローヒールは、靴底の高さが2〜3cmある履物を指します。快適性を保ちながらも、フォーマルさを演出したい場合に適しています。 普段ぺたんこ靴に慣れていない場合は、むしろローヒールのように少し高さがあるほうが疲れにくいと感じるケースもあるようです。女性営業マンの必須アイテムとしては、1足は履きなれたローヒールを持っているとよいでしょう。ミドルヒール
5〜6cm程度のヒールがある靴は、ミドルヒールと呼ばれます。全身をバランスよく、スタイリッシュに見せてくれる効果があり、履いた本人の目線も少し高くなるのを感じるでしょう。 ビジネスに適したヒールの高さといわれているのが、ミドルヒールです。フォーマルを意識したシーンにピッタリですが、長時間の歩行にはあまりおすすめできません。ハイヒール
ハイヒールとは、7cm以上のヒールがある靴を意味します。女性らしさを演出できるアイテムですが、慣れていない人は履きこなすのが難しいヒールの高さです。 ビジネスの場では少し高圧的な印象を与えてしまう可能性があり、避けたほうがよいでしょう。実用性の面でも不安が残るため、華やかなパーティーやイベントでの着用が適しています。2.カラーと素材
近年はビジネスファッションも多様化が進んでいますが、基本的なマナーを守ることを忘れてはいけません。足元を印象付ける要素として、色と素材も挙げられます。 キラキラと派手な色使いや、透け感のある素材などは避けたほうが無難です。女性営業の靴選びでは、明るすぎない落ち着いたカラーの革素材や、スウェード素材などは、場所を選ばず受け入れられるでしょう。3.つま先の形
靴の印象を決めるポイントとして忘れてはいけないのが、つま先の形です。形によって履き心地も変わってくるため、自分の足に合わせたデザインを選ぶようにしましょう。 女性営業職のビジネスシーンにおすすめなつま先のタイプは、次のとおりです。 ・ラウンド:丸い形のつま先 ・アーモンド:丸みを帯びながらもほっそりしているつま先 ・ポインテッド:細く尖っているつま先 ・スクエア:角ばった幅にゆとりのあるつま先 足幅が広い場合は、ラウンドやスクエアのゆとりのあるデザインが履きやすいでしょう。アーモンドはスッキリ感を出しながらも、履きやすさも兼ね備えているのがポイントです。 女性らしい印象を与えるポインテッドは、足を綺麗に見せてくれる効果がありますが、商談やプレゼンの場では華やかすぎてしまう場合もあり注意しましょう。4.清潔感
営業職として常に意識しておきたいのが清潔感、相手に与える印象を左右する重要な要素です。靴は雨や砂ぼこりにさらされることもあり、定期的なメンテナンスが欠かせません。 ボロボロの靴をいつまでも履いていては、せっかくの商談の前にマイナスの印象を抱かれてしまう可能性があります。取引先を訪れる前に足元をチェックし、軽く汚れを拭き取るのを習慣化してみてください。 自分が履きやすいデザインの靴をいくつか用意しておくと、靴の故障など急なトラブルにも備えられるでしょう。実用性の高い女性営業におすすめのぺたんこ靴4選
マナーをわきまえたスタイルとして安心して履ける、女性営業におすすめのぺたんこ靴を4つご紹介します。 ・ローファー ・デザイン性の高いスリッポン ・オペラシューズ ・レインシューズ 履きやすさも確認したうえで、1足はぺたんこ靴を持っておくと安心です。ローファー
足をすっぽりと覆う形のローファーは、きちんと感もありながら快適性も高いデザインです。靴ひもを縛る必要がなく、安定感があるのが特徴で、動き回る時にも負担が少なくて済みます。 見た目にはフォーマルなイメージを受けますが、実はカジュアルなアイテムであるため、顧客訪問などには不向きです。内勤の日や通勤の際など、タイミングを見て活用しましょう。デザイン性の高いスリッポン
クロコの型押しレザーなど高級感のあるデザインであれば、スリッポンであってもビジネスシーンで活躍するでしょう。スリッポンとは、靴ひもやバックルなどの金具がない靴のことで、正式名称は「スリップ・オン」もしくは、「スリップ・オン・シューズ」です。 素材にこだわったスリッポンは、カジュアル過ぎない印象を与えてくれるため、実用性を備えたアイテムとしておすすめです。カラーも無難なブラックを選べば、どんなファッションでも決まります。オペラシューズ
オペラシューズも足全体を包み込むスリッポンの1種で、長時間歩いても疲れにくいデザインが魅力です。オペラシューズは元々、オペラを始めとする舞台観劇を鑑賞する際に用いる、紳士用礼装シューズとして登場しました。 現在では女性向けのデザインに改良がなされ、履き心地の良さから愛用者も増えています。オペラシューズには、ヒールのないフラットタイプが多いのも特徴です。。 足先がスクエアのタイプであれば、履いた際の快適さがさらにアップするでしょう。パンツスタイルにもスカートスタイルにもマッチさせるには、落ち着いたカラーのシンプルなオペラシューズがおすすめです。レインシューズ
外回りのある女性営業におすすめなのが、レインシューズです。雨の日はどうしても服装が乱れがちになってしまいます。 特に足元は濡れやすく、雨の日の移動にはレインシューズがあると安心です。水滴を落としやすい素材であれば、軽く整えるだけで顧客との商談に向かえるでしょう。 色は素材感が目立たないブラックが無難です。ぺたんこ靴でなくても快適に過ごせるアイディア

ストラップ付のパンプスを選ぶ
女性営業ファッションの王道であるパンプスですが、長時間履いていると足に疲れを感じる方も多いでしょう。そこで知っておきたいのが、ストラップ付のパンプスの存在です。 ストラップが付いていることで、足にしっかりとフィットするため歩く際に無駄な力を入れる必要がなくなります。ストラップの素材にも着目し、長時間触れていても痛くならないかどうか確認しておきましょう。ヒールが太いものを選ぶ
ヒールの太さは、歩いた際の安定感に影響を与えます。移動がある日にパンプスを履かなければいけない場合は、できるだけヒール部分が太いものを選ぶようにしましょう。 安定感があればグラグラと重心がズレることもなく、足の疲れを軽減できます。しっかりとかかとを付けて歩くことで、外反母趾や偏平足などの足のトラブルを防ぐ効果も期待できるでしょう。サイズ確認を怠らない
足元の快適さに欠かせないのが、サイズ選びです。自分の足に合ったサイズやデザインでないと、変な部分に力が入ってしまったり、靴の中で足が動いてしまったりして快適さが損なわれてしまいます。 靴を履いた状態で、つま先に1.5cm程度の余裕があるのが正しいサイズです。特にヒールの場合は、高さで足が前に詰まる傾向があるため、しっかりとサイズ確認を行いましょう。 また、女性営業が外回りを終える夕方には足のむくみで靴がキツく感じることもあります。靴を購入するタイミングとしては、午後がおすすめです。必ず試着して、足がむくんでいても履きやすいか、などを確認しましょう。女性営業のオフィスカジュアルにおすすめの靴一覧
最後にファッションと快適さを両立できる、女性営業のオフィスワークにおすすめな靴をご紹介します。 ・ショートブーツ ・ブーティー ・セパレート・サイドオープン ・スニーカー 顧客回りには適していませんが、内勤の日は心地よい履物で、足元のおしゃれを楽しんでみてください。ショートブーツ
職種や職場によってもブーツに対する判断には差が出ますが、近年ではシンプルなショートブーツであればOKとされる場合も多いようです。ただし、カジュアルな印象が強まるロングブーツやハードなデザインは避けましょう。 落ち着いたブラックやダークブラウンなどカラーがおすすめで、ヒールは細いものの方が上品さがプラスされます。ブーティー
くるぶしが出る丈のブーティーは、女性らしさやエレガントさを演出できるアイテムです。ショートブーツよりも足元が軽く感じられ、どちらかというとパンプスに近い印象を与えます。 パンツとスカートの両スタイルに合わせてアレンジでき、1足持っているとファッションのポイントになるでしょう。セパレート・サイドオープン
つま先とかかと部分が分かれているデザインのセパレート・サイドオープンは、暑いシーズンに活躍するアイテムです。サンダルよりもフォーマル感がでるので、オフィスワークに適しています。 付属のストラップで固定をするタイプが一般的で、長時間歩くには少し不便でしょう。ヒールの高さや太さもチェックして、快適に履けるデザインを選びましょう。スニーカー
スニーカーと聞くとビジネスシーンには相応しくないような気もしますが、最近ではフォーマル使いができるデザインも増えてきています。素材や色味を選べば、職場でも目立たずに快適にスニーカーを楽しめます。 オフィス用のスニーカーには、大きなロゴや飾りのないシンプルなタイプがおすすめです。色もファッションに合わせたグレーやベージュ、白、黒などが適しています。女性営業はシーンに応じてぺたんこ靴を活用しよう!
女性営業の印象を左右する足元のポイントとして、フラットなぺたんこ靴を上手く活用しましょう。素材やカラーに気を使えば、ぺたんこ靴でもビジネスシーンにあったデザインが多く登場しています。 トレンドに合わせて、営業活動を快適に行えるアイテムは積極的に取り入れていけるといいですね。 BIZMAPSでは営業活動に活用できる、170万を超える企業データを無料で公開しています。無料の会員登録を済ませれば、月100件まで無料でダウンロードも可能です。 営業リスト作成の効率化に、ぜひ活用してみてください。また、BIZMAPSには営業に関するヒントや知識をまとめた記事を多くご用意しています。 営業職としてのレベルアップに、BIZMAPSを活用してみましょう。 女性営業職の服装選びを徹底解説!好感度の高いコーデとは? 営業職におすすめのカバンとは?営業マンにおすすめの選び方をご紹介 営業車を快適に!おすすめのカー用品&便利グッズ15選 営業職女性のネイルはどこまでOK?好印象に見せる色やデザインとは 営業マンは会社の「顔」容姿の悪い人は営業に不利? 営業リストで新規開拓の成果が変わる?営業効率をアップさせるリストの作成方法とおすすめサービス無料で使える企業検索サービス
