ぽるぽる
0 Comments

1.広告業界とは

①広告主
広告主は、サービスや商品などを広めたい人・あるいは組織のことを指します。英語では”advertiser”と呼ばれます。 広告の受け手を消費者とすると、広告主は広告の送り手です。 広告会社から見ると、クライアントや得意先と呼ばれ、広告を打つ際には必ず広告主の名前を出すのが基本となっています。②広告代理店
広告代理店は、広告主から依頼を受けて広告のプランニングをします。広告主の広めたいサービスについてよく理解し、その特徴に合った広告はどのようなものかを考えていくのです。 分かりやすく言うと、ブランドの広告を出す際に、ブランドを展開する企業が広告主で、その広告のプランを練っていくのが広告代理店となります。 また、広告の掲載スペースや時間などを広告主の代わりに購入して出稿するまでの業務も、広告代理店の仕事です。 WEB広告の場合は、メディアプレップやアドネットワーク事業者など、主にWEB広告を取り扱う業者が広告の配信などを担う場合もあります。③広告制作会社
広告制作会社は、広告代理店から委託されて、広告の制作を行う会社です。広告代理店で広告の制作を行う場合もありますが、広告制作会社に委託するパターンもあります。広告代理店でプランニングされたものに合わせて、実際に広告を制作していきます。 なお、広告制作会社のほかに、セールスプロモーション会社、イベント会社など、広告代理店に代わって広告の制作やイベントの企画・運営を行う会社もあります。 WEBに強い広告制作会社、テレビCMに強い広告制作会社など、それぞれの制作会社に得意分野があるので、広告のプランに合った広告制作会社を選ぶのが基本です。④メディア
広告を広めるために使用する「媒体」のことを指します。広告業界でのメディアを指す場合、厳密には「マスメディア」と言います。 メディアは具体的には、「テレビ」「新聞」「ラジオ」「雑誌」「中吊り広告」「屋外広告」「DM」「WEB」などが宣伝媒体として挙げられます。 最近広まりを見せているインターネット上のメディアは、「WEBメディア」と「ソーシャルメディア」の2つに分類されます。2.広告営業の役割と仕事内容
広告営業は広告代理店のポジションで、広告主(クライアント)の情報を把握し、広告制作・実施にかかわるスケジュールや予算の管理を行います。 広告主と広告代理店の窓口となり、広告主の意に添うのはもちろん効果につながる広告を実施するのが役割です。 また、実施した広告の効果分析などを担うケースもあります。①広告営業の仕事内容
広告営業の仕事内容をご紹介します。広告営業の場合、広告代理店の営業と自社媒体の営業が存在します。 そして、それらは同じ営業でも仕事内容が異なります。 そこで今回は、広告代理店の営業の仕事内容と、自社媒体の営業の仕事内容に分けて解説します。②広告代理店の営業の仕事内容
広告代理店の営業は、さらに「アカウントエグゼクティブ」「メディアプランナー」の2つに分けられます。 アカウントエグゼクティブは、広告代理店の営業を指します。広告代理店の一番の役割である、広告主の窓口として密なコミュニケーションを取りつつ、効果的な広告を実施するのが仕事内容です。 一方、メディアの場合の広告営業は、「メディアプランナー」と呼ばれます。メディアプランナーは、広告を出すメディアの選定や実施方法などを考えるのが主な仕事内容です。メディアと一言で言っても、テレビ・新聞・ラジオ・雑誌・インターネットなどさまざまですが、それは所属する企業がどのメディアを取り扱っているかで決まります。 また、インターネットに特化したメディアプランナーの場合は、動画広告、アフィリエイト広告、SNS広告、リスティング広告などのさまざまな広告の中から利用する広告を選定します。 メディアプランナーの場合、広告主に対してプレゼンテーションなどを行うこともあるので、メディアに関する深い知識が必要とされます。③自社媒体の営業の仕事内容
自社媒体の営業の場合、自社で運営する媒体(メディア)に広告を出してくれるクライアントを探し、契約につなげるのが主な仕事内容です。同じ広告営業でも、広告代理店の営業の仕事内容とは大きく異なることが分かるかと思います。 この場合、売り込むのは自社媒体なので、戦略を練るよりはどのように売り込んでいくかが重要になります。 特徴としては、基本的には常に新規開拓の営業スタイルである点です。広告主は、常に広告の打ち出し方を変えながらより良い広告を出すため、既存顧客にはなりにくいためです。 また、自社のメディアが広告媒体なので、顧客の要望を取り入れながら比較的自由に広告戦略を進めていけるのもポイントでしょう。 ▼あわせて読みたい 広告営業に必須のスキルとは?活かせる経験や向いている人も紹介!3.広告営業の仕事の魅力

広告営業の魅力① 社交の場が多く華やか
広告営業は社交の場が多く華やかです。業界をあまりよく知らない人でも、広告営業は華やかな職種だというイメージを持っている人は多いはずです。 広告は一件の契約がとても大きく、大手の広告代理店の場合はその分待遇も良いことで知られています。 また、取り扱うのが広告という特性上、芸能界とのつながりがある場合もあり、その点も人気の秘密です。 華やかな世界が好きな人は仕事を楽しめるでしょう。広告営業の魅力② 多種多様な業界とかかわれる
広告営業の仕事は、多種多様な業界とかかわれるのも仕事の面白味と言えるでしょう。 すでにお話したような芸能界をはじめ、専門化や制作会社、媒体の関係者などと一緒に仕事ができたり、スポーツなどの大会やイベントにかかわったりする機会もあります。さまざまな世界を見ることができ、また日常で知り合えないような人たちとコミュニケーションが取れるのは、広告営業の仕事の醍醐味です。広告営業の魅力③ 自分が手がけた広告で達成感が得られる
広告営業は、自分の手がけた広告による達成感を得られるのがやりがいと言えます。 自分がかかわった広告が実際に世の中に出たときの喜びも得難いものですが、さらに広告が良い効果を生み出したときの達成感はひとしおです。 仕事で成功すれば社内で評価されるのはもちろん、クライアントにも喜んでもらえるので、仕事をやりきったときに「広告営業の仕事をしていて良かった」と感じる人は多いようです。広告営業の魅力④ キャリアアップしやすくなる
広告営業の仕事はキャリアアップがしやすく、キャリア志向の強い人にはやりがいを感じられる仕事です。 広告営業は仕事を通してさまざまな能力を身につけられるので、活躍の場が広がります。 着実に仕事で結果を出しスキルアップしていくことで、課長や部長などにステップアップしたり、他部署や他社などでスキルを活かしたりするのも可能です。広告営業の魅力⑤ トレンドを知ることができる
広告営業の仕事をしていると、トレンドを知ることができるのも面白味のひとつです。 広告の仕事は人々の心に響いたり、影響を与えたりする必要があります。そして、そのためには最新の話題やトレンドを知らなければなりません。 日頃から、世の中の動きや流行っているものなどの情報を得るためにアンテナを張ることで、常に最新のトレンドに詳しくなれるのです。4.広告営業に関するQ&A

広告営業の疑問① 広告営業の年収はどれくらい?
広告営業の気になる年収は、350〜700万円程度とされています。初任給は22万円ぐらいです。 この金額は、所属する企業の規模や、役職の有無によっても大きく変化します。 また、広告営業が全般に年収が高いのではなく、広告業界の大手の年収が平均年収を吊り上げているようです。そのせいで、広告営業は高収入というイメージを持つ人が多いのです。広告営業の疑問② 広告営業は激務?
広告営業は激務だという認識を持っている人も多いでしょう。 実際に広告営業は激務になりやすい環境です。広告営業は、クライアントの窓口として密にコミュニケーションを取りながら業務を進めていきます。そのため、いつもクライアントからの要望を聞き入れなければならず、時として振り回されてしまうのもしばしばです。 また、納得のいくクリエイティブを上げるために、複数の関係部署と連携を図るなど、調整が発生するのも広告営業が激務になる原因です。広告営業の疑問③ 広告営業は接待が多い?
広告営業と言えば、クライアントの接待の場が多いと考える人もいるかと思います。 しかし、広告営業だから一概に接待が多いというわけではないようです。業界やクライアントによっても、接待の多さは異なります。また、最近では新型コロナウイルスの流行により、接待自体が減少しています。 接待というと、お酒を伴う夕食の時間に設定されるのがほとんどなので、実質サービス残業になったり、帰宅が深夜になったりすることもあり、「キツい」と感じる人もいます。しかし、飲みの場や人とコミュニケーションを取るのが好きな人は、逆に楽しめるでしょう。5.求人広告と求人広告営業とは

①求人広告とは
求人広告とは、人材採用を目的とした広告のことです。 多くの方が目にした経験があると思いますが、求人広告には仕事内容、待遇、求める人材、企業情報などの内容が記載されています。 従来は新聞広告や紙媒体が主流でしたが、近年はWEBでの広告展開が広まり、パソコンやスマホで閲覧するユーザーが増えてきています。②求人広告営業とは
求人広告営業は「直販」と「代理店」の2種類に分けられます。 直販の求人広告営業は、自社の媒体でのみ求人広告を掲載し、代理店の場合は、複数の媒体で求人広告を掲載するという点が大きな違いです。 直販の場合、自社の媒体なので掲載までのスピードが速く、機能や特徴を知り尽くしているのがメリットと言えるでしょう。 一方代理店の場合は、複数の媒体に求人広告を掲載する場合でも窓口がひとつなので、時間や手間がかからないのがメリットです。 このように、どちらの求人広告営業にもそれぞれ強みがあります。6.求人広告営業の仕事内容
求人広告営業の仕事内容を簡単にご紹介します。 求人広告営業は、おおよそ以下のような仕事内容です。- ・営業先のリストアップ ・新規顧客開拓、アポイントの取得 ・商談と後追い ・受注 ・採用課題のヒアリング ・求人内容のヒアリング ・求人公開 ・アフターフォロー
7.広告営業の仕事内容まとめ
広告営業の業界や仕事内容、広告営業の仕事の魅力などについてお話しました。 広告営業は、ほかの職種と同様に厳しさのある仕事内容です。しかし、ただ厳しいだけでなく貴重な出会いも多く、自身のスキルを磨くチャンスも豊富な職種と言えます。また、仕事の影響力の大きさも特徴的で、やりがいもあります。 自分を成長させたい方や、大きな仕事にかかわりたい方にとって、広告営業はぴったりの仕事かもしれません。 ▼あわせて読みたい 広告営業で成果を上げる!おすすめの本20選! 広告営業のコツは?求人広告営業のコツもわかりやすく解説! Web広告営業の仕事とは?基礎から成果を上げる5つのコツを解説 広告業界を徹底解説!市場規模や最新動向、売上ランキング上位の主要企業一覧も メディアレーダーは自社の資料を多くの人に見てもらえる媒体です! BIZMAPSでは200万を超える企業データを無料で公開し、営業活動をサポートしています。会員登録で月100件までなら無料でダウンロードも。広告営業には欠かせない企業リスト作成を、時間をかけずに行うことが可能です。特に、「オリジナルタグ」は、豊富な独自タグから企業を絞れるので、簡単に欲しい企業の検索ができるのも魅力。有料プランでは、BIZMAPSがあなたに代わって、御社に合った企業のリストを抽出してくれる機能もあります。営業リスト作成の効率化におすすめです。 詳しくはこちら無料で使える企業検索サービス
