ぽるぽる 0 Comments
惣菜が美味しい東京のスーパー7選 仕事で忙しい人から主婦や一人暮らしの学生まで、日々の食卓を支えてくれる惣菜。最近ではお腹を満たすだけでなく、栄養バランスや見た目の美しさ、美味しさにこだわった惣菜が増えてきています。 今回は、惣菜が美味しい東京のスーパーを7つ選びました。惣菜の美味しさにこだわったスーパーをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.スーパーの惣菜の種類

スーパーの惣菜の種類 スーパーマーケットの惣菜には、店内(インストア)で作られたものと、外部に委託して作られたものの2種類があります。 店内で作られる惣菜は、食品の加工からパックまですべてを店内で行って販売する方法です。 店内で作られているので、その分新鮮な状態で店頭に並べられるのがメリットです。 一方外部で作られる惣菜は、店舗の人手を必要としない点と、工場ならではの高い基準をクリアした衛生管理体制が整っており、安心感があるというメリットがあります。 店内で惣菜を作る場合も外部の業者に委託する場合も、それぞれにメリット・デメリットがありますが、惣菜が店の売上げ関わる場合も多いといわれています。 そのため、スーパーや外部の卸売業者は消費者に喜んでもらえる美味しい惣菜の開発に力を入れています。

2.惣菜が美味しい東京のスーパー7選

惣菜が美味しい東京のスーパー7選とは 惣菜が美味しいと言われている東京のスーパーを7つご紹介します。 惣菜の美味さを追求しているスーパーや、「お弁当・お惣菜大賞」で入賞したことのある惣菜を販売するスーパーなど、惣菜の美味しさが評判の東京のスーパーをピックアップしました。

東京の惣菜が美味しいスーパー① サミット

  サミットは、東京を中心に神奈川・埼玉といった首都圏で展開している、住友商事によって設立されたスーパーです。 新商品の開発やインストアで焼き上げるパンなどに力を入れていますが、中でも惣菜が美味しいことで有名なスーパーでもあります。 特に、青果コーナーの野菜を使って売り場の一角で調理し販売するという、ユニークな販売方法も注目されています。 「お弁当・お惣菜大賞」では毎年常連で、過去にいくつもの惣菜が入賞した実績があります。その美味しさはお墨付きとも言えるでしょう。 家庭料理をベースとした、毎日の食卓になじみやすい美味しい惣菜が多いのが特徴です。 運営会社情報はこちら サミット株式会社

東京の惣菜が美味しいスーパー② 成城石井

「高級スーパー」というイメージの強い成城石井は、東京をはじめ日本全国に店舗を持つスーパーです。 安心安全で美味しい食材にこだわり、日本のみならず海外から本当に良いものを発掘して販売しています。 ポテトサラダなどの定番の惣菜はもちろん、世界各国の味を気軽に楽しめる美味しい惣菜も魅力的です。 成城石井の惣菜は、「セントラルキッチン」という都内の自社工場で作られています。 「工場」とは言いつつも機械にばかり頼らず、レシピ開発者のこだわりに合わせて人の手で行う作業が多いです。 そのため、365日24時間休むことなく工場は稼働しているものの、一度に大量に製造するのが難しいようです。それでも妥協せず、惣菜の質は下げないという強いこだわりを感じられます。 また、セントラルキッチンでは、有名なホテルなどでの勤務経験を持つ料理人と開発・調理を行っているのも美味しさの秘密なのでしょう。 手間を惜しまず良い原料を使って作られるからこそ、少し高めの価格設定であっても満足度の高い美味しい惣菜が多いのかもしれません。 運営会社情報はこちら 株式会社成城石井

東京の惣菜が美味しいスーパー③ 三徳

東京を中心に、千葉・埼玉で展開するスーパーです。 できるだけ添加物を使わず、「健康・安心・安全、美味」をコンセプトにした惣菜作りを目指しています。 埼玉に「シェフワールド」という自社工房を持ち、そこで美味しい惣菜をはじめパンやケーキ、和菓子などのスイーツを約500種類近くもの商品を製造しています。 新鮮さや安心を提供するために、野菜の皮むきやカットからデザートの盛り付けに至るまで、多くの工程が手作業で行われているそうです。 中でもデザート、パン、お菓子のパッケージに使用されている「サンドルシェブランド」のマークは自社工房で手作りしたこだわりの商品であることを表しています。 そうしてできた人気の惣菜は各店で売り切れてしまうほど美味しく、人気を集めているようです。 運営会社情報はこちら 株式会社三徳

東京の惣菜が美味しいスーパー④ コモディイイダ

東京、千葉、埼玉、茨城で展開する、大正8年創業の歴史あるスーパーです。 移動スーパー「とくし丸」の巡回販売など、地域に密着したサービスを提供しているのが特徴です。 会社のモットーでもある「より良い商品をより安く、より早く」の通り、コモディイイダの惣菜は新鮮でお得感があると人気を集めています。 パン好きからの支持も厚いようで、特に「厚切りロースカツサンド」はこだわりの生ソースを使い、厚切りでボリューミーながら価格も安く、過去に賞を獲ったこともあります。 運営会社情報はこちら 株式会社コモディイイダ

東京の惣菜が美味しいスーパー⑤ クイーンズ伊勢丹

「ささやかな感動」の提供をモットーに、東京、神奈川、埼玉で展開しているスーパーです。スーパーを訪れる人にとって、地域の「一番のお気に入りの場」を目指して店作りをしています。 スーパーで販売されている惣菜は、店内または自社工場で製造されたものです。 ポテトサラダなど定番の惣菜から、普段の食卓をワンランク格上げするオシャレな惣菜まで、豊富なラインナップがあります。 安心して購入できる、こだわりの原料を使っているのもポイントです。 魅力的な新商品を随時投入し、客を楽しませるために努力を惜しまない姿勢が感じられます。 運営会社情報はこちら 株式会社エムアイフードスタイル

東京の惣菜が美味しいスーパー⑥ マミーマート

埼玉を中心に、東京、千葉、栃木、群馬で展開するスーパーです。親しみやすく誰からも愛される「お母さん」のようなあたたかい店を目指しています。 スーパーに並ぶ弁当や寿司などの惣菜は、グループ会社である「彩裕フーズ」で作られています。 グループ会社である強みを活かし、店舗と工場で連携しながら客の要望に応える商品企画をしているのも魅力です。 コロッケ、ロースカツ、からあげなどの定番商品はもちろん、他店にはないユニークなオリジナル商品も人気を集めています。 運営会社情報はこちら 株式会社マミーマート

東京の惣菜が美味しいスーパー⑦ オーケー

東京、神奈川、千葉、埼玉といった関東圏で、130店舗以上出店しているディスカウントスーパーです。 高品質・低価格をモットーに、庶民の生活の味方として安心して手に取れる低価格の実現を目指しています。 他店より高い商品があれば値下げするという驚きの方針を取っており、お得に買い物を楽しめる工夫がなされています。 惣菜の価格設定もお得感があり、安いだけでなく味も美味しいと人気を集めているようです。中でも直径約30cmで500円前後の安すぎるピザは、オーケーの代名詞とも言われています。 惣菜は店内で加工し、お昼どきや夕方などの売れる時間帯に品切れが起きないようしっかり管理しているそうです。 運営会社情報はこちら オーケー株式会社

3.美味しいスーパーの惣菜の特徴

美味しいスーパーの惣菜の特徴 惣菜が美味しいと定評のある東京のスーパーをご紹介しましたが、もちろん他にも美味しい惣菜を販売するスーパーは東京にたくさんあります。 そこで、そのスーパーの惣菜が美味しいかどうかを自分で見分けるための特徴を3つお話します。

美味しい惣菜の特徴① 店内で調理している

美味しいスーパーの惣菜は、店内で調理しているのが特徴のひとつです。 食べ物の美味しさは、その鮮度も深く関わってきます。 工場からいくら迅速に送られてきたとしても、やはり店内で加工したものには鮮度はかないません。 自社で工場を持っていても、工場ですべての惣菜を作るのではなく、店内で加工を行っているスーパーが多いのもこのためでしょう。 店内で加工しているかどうかを見分けるには、2つの方法があります。 ひとつはパッケージに記載されている製造元と販売元が同じであること、もうひとつはパックに高さがあることです。 まず、製造元と販売元の所在地や名前が同じであれば、それは店内で加工された証拠です。揚げ物や生鮮食品を使った惣菜などは、一般的にはできたてが一番美味しいでしょう。 そうした鮮度を考えて、工場ではなく店内で惣菜作りをするスーパーは多いです。 また、少し高さのあるパックのフタは、重ねた時に不安定になり配達車で運搬をするのに向かないので、店内でパックされた可能性が高いのだそうです。 もちろん、惣菜の種類によっては運搬の時間がかかってもそこまで味に影響しないものもあります。 店内加工の惣菜だけが美味しいというわけではないので、あくまでひとつの基準として覚えておきましょう。

美味しい惣菜の特徴② 消費期限の記載が細かい

美味しいスーパーの惣菜は、消費期限の記載欄が細かいのも特徴です。 美味しいスーパーの場合、製造日や消費期限の欄に日付だけでなく時間の記載までしてあります。 期限切れはスーパーの店内で売ることはできないので、消費期限を細かく設定するのは管理の手間がかかります。 だからこそ、手間を惜しまず管理してまで新鮮で味の良い状態で客に届けたいという強いこだわりが感じられるのです。

美味しい惣菜の特徴③ 加工を客に見せている

美味しい惣菜のスーパーは、惣菜を加工している姿を客に見せているのも特徴です。 カウンターキッチンのようになっていたり、窓越しに作っているところが見えたりといったスタイルのスーパーをたまに見かけるかと思います。 このように、わざわざ客に見えるようにしているのは、それだけ惣菜作りに自信があると言えるでしょう。 前日に売れ残った肉や魚を再利用して惣菜を作る、といったスーパーは今はあまりないとは思いますが、もしそんなことをしていたら作っているところは隠したいはずです。 客に対して安心して買ってもらいたい気持ちが強いからこそ、あえて調理の過程をオープンにしているので、そういったスーパーの惣菜は美味しい可能性が高いのです。

4.東京で惣菜が美味しいスーパーまとめ

惣菜が美味しい東京のスーパーを7つご紹介しました。 各店ごとに違ったこだわりを持ちながら、美味しい惣菜作りをしていることがお分かりいただけたかと思います。 こちらでご紹介したスーパーだけでなく、東京には他にも惣菜が美味しいスーパーもあると思います。 スーパーの惣菜コーナーでの美味しい総菜の特徴をチェックしながら、惣菜の美味しさにこだわりを持ったスーパーをぜひ見つけてくださいね。

無料で使える企業検索サービス

営業リスト・法人企業リスト