BIZMAP 編集 0 Comments
プリセールスの未来は明るい?その将来性を考えてみる IT活用が推進されるなかで、営業職とエンジニア職のスキルを併せもつ「プリセールス」という職種が注目されています。転職市場での価値が高まりプリセールスを目指す人が増えている一方「プリセールスは本当に将来性があるの?」と感じている人も少なくありません。 そこで本記事ではプリセールスの仕事内容をふまえ、キャリアパスや今後の将来性について解説します。プリセールスの将来性を理解し、キャリアチェンジの参考にしてください。

そもそもどんな仕事?プリセールス

プリセールスはプリセールスエンジニアとも言われ、主にIT業界で活躍する職種です。「プリ」とは英語で「Pre=前の」という意味があり、その名の通り営業活動における契約までの前段階を担います。 基本的には営業担当者の商談に同行し、技術面に関する専門的な質問への回答や、ITの専門的な視点からの提案など営業担当者をサポートします。必要に応じて、商談現場で顧客からの要望を即座にシステムに反映させたり、デモンストレーションを実施したりするなど、技術的な対応が求められる場合もあります。また社内の開発チームに顧客の要望を伝え、納品するシステムが納期や予算に合わせて仕上がるよう調整する役割もあります。 このようにプリセールスはITに関する専門的な知見や経験を活かした職種で、ITの専門家として顧客や社内から頼られる存在です。 あらゆる業界・業種でIT活用が推進されているなか、ITの専門家であるプリセールスの需要は拡大しています。今はそれほど一般的な職種ではありませんが、将来性のある職種として転職市場でも人気です。 プリセールスの未来は明るい?その将来性を考えてみる

プリセールスの将来性は?

IT技術の浸透やDX化推進の背景を受けてプリセールスは今後ニーズが拡大していくと考えられています。こうした背景を紐解き、プリセールスが将来性があるといわれる理由を2つ解説します。 「将来性」は職種を選ぶときの重要なポイントのひとつとなるでしょう。これからプリセールスを目指す人はぜひ参考にしてください。 プリセールスの未来は明るい?その将来性を考えてみる

IT業界はDX化の波で急成長、人材が不足している

プリセールスが注目されている背景には、DX化の波の広がりがあります。DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略で、ITの力を活用して事業を成長させることです。政府も企業のDX化を推進しているなかで、各企業はITシステムやクラウドサービスなどを導入し、自社の体制に変革をもたらそうと取り組んでいます。 そうした背景からIT業界は急成長しており、それに伴ってIT人材も求められています。しかし実際には、IT業界の急成長に対応しきれていないことと少子高齢化が原因となり、IT人材が不足しているのです。みずほ情報総研の調査では、2030年には最大79万人もの人材不足に陥るとされています。(参照: IT 人材需給に関する調査) なかでもプリセールスを含む「高度IT人材」という高度なスキルをもつIT人材が特に不足しています。プリセールスとしてのスキルや経験が、キャリアアップや転職市場において、今後より大きなアドバンテージになることは確実でしょう。

プリセールスはどんなキャリアパスが期待できる?

将来性が高いとされているプリセールス。プリセールスとして経験を積んだあとはどのようなキャリアパスを進むのでしょうか。 現在はメジャーな職種ではないため、キャリアパスについてピンとこない人も多いでしょう。高いスキルが求められるプリセールスの主なキャリアパスを2つご紹介します。ぜひ参考にしてください。

経験を重ねてITコンサルタントへ

プリセールスとして経験を積んだあと、ITコンサルタントにキャリアチェンジする人は多く見られます。なぜならプリセールスもコンサルティング的な側面の強い仕事なので、ITコンサルタントは類似した職種と言えるからです。 ITコンサルタントはITを活用して顧客の経営課題を解決するのが仕事なので、プリセールスよりもさらに高度な知識や総合的なスキルが求められます。そのためITコンサルタントは経営的な視点や目標達成までのマネジメントスキルも必要となるのです。 またプリセールスは基本的に営業活動の前段階のみの対応となりますが、ITコンサルタントの仕事はシステム導入後の分析や改善なども含まれます。そのためITコンサルタントは自社製品だけでなく他社製品やIT業界全体の動向なども詳しくなければいけません。 ITコンサルタントに転職するのであれば、プリセールスの時代からITに関する最新情報を学んだり、経営やマネジメントに関する知見を深めたりと、更なるスキルアップを図りましょう。

エンジニア系、営業系のマネージャークラスとして

プリセールスはエンジニアスキルも営業スキルももちあわせているので、一方のスキルをさらに高めていくことでもキャリアアップが可能です。専門的な能力を高め、プロジェクトマネージャーやセールスマネージャーとして活躍するのも一案です。 プロジェクトマネージャーは、開発部門の責任者です。システム開発などのプロジェクトにおいて進捗管理やメンバー管理などを行います。ときには顧客の元へ出向き、システムやスケジュールについて説明することもあります。 セールスマネージャーは営業部門の責任者で、営業目標を達成するために営業戦略を立てます。戦略的に営業活動を進められるよう、進捗管理や売上管理などをしたり、営業メンバーにアドバイスや教育をしたりします。 どちらもプリセールスの経験を活かすことができますし、マネージャーを務めた後はその経験を活かして経営陣などへのキャリアパスも期待できます。

活躍できるプリセールスになるためのポイント

プリセールスには様々なキャリアパスがあることをご紹介いたしました。自分の希望するキャリアを歩むために、まずは活躍できるプリセールスを目指しましょう! 活躍できるプリセールスになるためのポイントは以下の3つです。 ・最新技術も続々登場、専門的な技術を通訳できる人が重宝される ・英語力があると更に将来性UP ・不足するのは高度IT人材、専門にする技術やスキルでその将来性も左右される それぞれについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

最新技術も続々登場、専門的な技術を通訳できる人が重宝される

IT業界の急成長に伴い、ITの技術もどんどん進歩しています。AIや5G、ビッグデータやIoTなどは、人々の生活や仕事に大きく貢献する技術として今度ますます進展していくでしょう。 しかし残念なことに日本はIT先進国とは言いがたく、ITの最新技術の大半は海外で開発・発表されています。 そこで日本のIT企業では、海外で発表される最新のIT情報を迅速にキャッチアップし、スピーディに社内に共有・浸透させていく体制が求められています。 そのため社内に最新技術を浸透させる役割として、通訳できるプリセールスが重宝される傾向にあります。 ただし単に英語を通訳できるだけでなく、専門用語も適切な日本語に通訳できなければいけません。そのため最新の専門用語についてもしっかりと理解できるレベルの英語力が求められるでしょう。

英語力があると更に将来性UP

プリセールスはグローバル化の影響を受け、海外のクライアントから依頼されたり海外のプロジェクトに関わったりする機会もあります。また海外の企業にアウトソーシングする「オフショア」も流行しており、海外とのやり取りが増えているのです。 そのため海外とやり取りがスムーズに行えるレベルの英語力があるプリセールスは、今後活躍の場を広げていけるでしょう。

不足するのは高度IT人材、専門にする技術やスキルでその将来性も左右される

先述のとおり、プリセールスのような高度なスキルをもつIT人材はこれからさらに不足していく傾向にあります。そのためプリセールスとして活躍したいのであれば、専門的なスキルを身につけましょう。 とはいえ、すべてのIT分野について専門性をもつのは難しいでしょう。 そのため今後注目されるAIやIoTなどの領域や、企業のDX推進をコンサルティングできるといった、特化した専門性を身につけるのをおすすめします。自分の興味のある分野や今までの経験を活かせる領域を見つけ、スキルアップを図りましょう。 プリセールスの未来は明るい?その将来性を考えてみる

プリセールスの将来性は高いが常に最新情報を取り込むことが重要

プリセールスは、今度のIT人材不足の時代にますます重宝される人材となります。 しかしIT業界は技術がめまぐるしく発展し、次々と新しい情報が飛び交う業界。プリセールスとして生き残るためには、最新情報をキャッチアップできる敏感さとそれを社内外に伝えるスキルが必要です。 プリセールスとしてスキルを磨き、これからのIT時代で活躍しましょう。

無料で使える企業検索サービス

営業リスト・法人企業リスト