MASA 0 Comments
 化粧品メーカーの最近の市場動向とは?大阪が拠点の主な企業も紹介 コロナ禍によるオンライン会議の増加での自分の容姿の見直しや、行動制限で生まれた時間での「自分磨き」などにより、男女ともに基礎化粧品を中心にコスメ需要が盛り上がっています。 今回の記事ではそんな化粧品メーカーの動向と、大阪を拠点とする主な化粧品メーカーのプロフィールを紹介します。大阪の化粧品メーカーをターゲットにしている法人営業担当者のみなさんは、ぜひとも参考にしてください。

化粧品メーカーの最近の市場動向

 化粧品メーカーの最近の市場動向とは?大阪が拠点の主な企業も紹介 近年の化粧品メーカーについて、以下のような大きな動きがあります。 ●異業種からの市場参入 ●メンズ市場の拡大 ●D2Cスキームの増加 それぞれを見ていきましょう。

異業種からの市場参入

異業種からの参入は本業の技術を再構築して、化粧品に応用するケースがほとんどです。 例えば富士フィルムです。デジタル化が進行した2000年以降、本業のフィルム事業が縮小、新たに化粧品事業へと参入しました。写真フィルム製造で培ってきた技術と研究を基礎に先進的な製品を生んでいます。 ほかには目薬の老舗として有名なロート製薬です。2000年代の初頭から低価格帯のスキンケア商品を中心に展開しています。

メンズ市場の拡大

メンズ市場の拡大は2010年代後半から基礎化粧品を中心に好調な伸びを示しています。大きな理由は3つ考えられます。 理由の1つ目は、男性の美意識の高まりです。コロナ禍でオンライン会議が増えたことにより、自分の容姿を客観的に見る機会が増え、行動制限の下で生まれた時間を「自分磨き」に使う男性が一挙に増えました。 理由の2つ目は、ECサイトの活用が普及したことです。実店舗での購入は恥ずかしさやとまどいがあった男性も、オンラインでは買いやすいことから、ECサイトで化粧品を買う男性が増えています。 理由の3つ目は、肌のトラブルで悩む男性の増加です。マスク生活や、外出制限により運動をする機会が減って健康状態が悪化し肌荒れしてしまう人が増えました。こうした肌荒れを化粧品でケアしたり、カバーするユーザーが増加したのです。

D2Cモデルの増加

D2Cとは「Direct to Consumer」を意味し、通常のビジネスのように卸業者や小売業者を通さずに、メーカーが消費者に直接アプローチし、契約や購買に結び付けるビジネスモデルのことを指します。 D2Cモデルが増加した背景には、昨今のユーザーの価値観が反映されています。化粧品の機能や品質のバリューだけではなく、ストーリーやコンセプト、ほかにない世界観をユーザーが求めるようになっているのです。 そのためダイレクトにユーザーに商品コンセプトを伝えることができる、D2Cのアプローチが効果的となっています。

大阪の主な化粧品メーカー

 化粧品メーカーの最近の市場動向とは?大阪が拠点の主な企業も紹介 大阪の主な化粧品メーカーは以下のとおりです。 ●フローラ化粧品株式会社 ●株式会社基礎化粧品研究所 ●ワイコム株式会社 ●有限会社unit ●株式会社KIWAMI ORGANIC ●株式会社キキョウコーポレーション ●株式会社has an edge ●松与株式会社 ●株式会社イブソワ ●株式会社メディオン・リサーチ・ラボラトリーズ ●ノーベル化学宏業株式会社 ●株式会社ジェービック ●ユーエスビー化学株式会社 ●紀伊産業株式会社 ●株式会社R-koko ●株式会社イヌイメデイックス ●ニッポー株式会社 ●株式会社さかえ ●株式会社プロフォンス ●株式会社エマグラン ●有限会社プレシャス それぞれのプロフィールを見ていきましょう。

フローラ化粧品株式会社

大阪府大阪市淀川区野中北に本拠地を構えるフローラ化粧品株式会社は、1957年に設立された自然派化粧品の製造・販売を行っている化粧品メーカーです。 アミノ酸・タンパク質及びアロエやカミツレ(カモミール)などの天然抽出物を主剤とした自然派化粧品の開発を目指し、日本全国のほか、インドネシアや台湾などにも製品を展開しています。主に業務用の基礎化粧品や頭髪化粧品(業務用シャンプー)を取り扱っており、インターネットを通じて一般ユーザー向けの通販も展開中です。 フローラ化粧品株式会社

株式会社基礎化粧品研究所

大阪府大阪市西区北堀江に本拠地を構える株式会社基礎化粧品研究所は、各種化粧品について企画・製作・販売・アフターサポートまで一貫して行っている化粧品メーカーです。 高濃度無添加主義を掲げ、高品質・高配合・適正価格を実現した製品の提供に強くこだわりを持っています。基礎化粧品・一般化粧品・原液・美容液・原末・オイル・オーガニックオイルといった製品を取り扱っています。 株式会社基礎化粧品研究所

ワイコム株式会社

大阪府大阪市東成区玉津に本拠地を構えるワイコム株式会社は、1961年に設立された化粧品の製造・販売やプラスチック類材料・プラスチック製品の成型加工販売・輸出入を行う企業です。ほかにもプラスチック加工機械の販売・リース・輸出入、産業繊維製品・電子部品・医薬品包装資材・食品包装資材などの製造・販売・輸出入、健康食品・美容用品・日用雑貨などの企画・製造・販売・輸出入も行っています。 取引銀行は、三菱東京UFJ銀行玉造支店、りそな銀行鶴橋支店、商工組合信用金庫船場支店、三井住友銀行玉造支店などです。 ワイコム株式会社

株式会社KIWAMI ORGANIC

大阪府大阪市西区南堀江に本拠地を構える株式会社KIWAMI ORGANICは、2020年に設立された化粧品、医薬品及び医薬部外品の開発、製造、販売、輸出入を手がける化粧品メーカーです。サプリメント、健康食品・食料品の開発、製造、販売、輸出入、インターネットその他の通信を利用した通信販売業も手がけています。 ほかにも販売促進イベントの企画、運営及びコンサルティング、オリジナル商品の開発、製造、販売およびライセンス管理、エステサロン、ビューティーサロンの経営等も行っています。 株式会社KIWAMI ORGANIC

株式会社キキョウコーポレーション

大阪府大東市御領本拠地を構える株式会社キキョウコーポレーションは、2004年に設立された化粧品・衣料品・日用雑貨の製造を手がける化粧品メーカーです。併せてプラスチック成型品の検査・加工、マイクロモーター部品の組立、電装モーターフレームの組立、マイクロフォン特性検査、コネクタの検査、ロット印字を手がけています。 また、化粧品以外の製品に対しても外観検査・梱包・製造・ロット印字に対応しています。主要取引先は、ニッポー株式会社、株式会社サンワ合成等です。 株式会社キキョウコーポレーション

株式会社has an edge

大阪府大阪市淀川区宮原に本拠地を構える株式会社has an edgeは、2020年に設立された化粧品・食品の製造、販売、輸出入を手がける化粧品メーカーです。マーケティング、コンサルティング業務も手がけています。他社ブランド品の製造受託及びインターネット上のショッピングモール企画、制作および運営、貿易並びにその仲介等を多岐にわたって展開しています。 基礎化粧品、スキンケア用品、エステ商材、オーガニック、敏感肌用製品等幅広い製品に対応しています。 株式会社has an edge

松与株式会社

大阪府大阪市中央区大手通に本拠地を構える松与株式会社は、1951年に設立された化粧品メーカーです。和装の裏地製造から始まり、近年素材にこだわったスキンケア用品を扱っています。 日本古来から親しまれている絹、炭、泥などの自然素材にこだわった基礎化粧品に力を入れており、「SanoVita黒い絹の洗顔石鹸」は肌質、年齢を問わず使用できるメイン商品としてリピート率80%を超える人気商品となっています。 松与株式会社

株式会社イブソワ

大阪府大阪市天王寺区生玉町に本拠地を構える株式会社イブソワは、1985年に設立された化粧品・健康食品等の企画・製造・卸販売業等を手がける化粧品メーカーです。 スキンケアブランド「イブソワ化粧品」をはじめとした化粧品や健康食品の企画から製造、卸販売、通信販売まで手がけています。また、OEM事業やエステティック事業、国際事業等も展開しています。主要取引先は、全国の温泉旅館や観光ホテル、各県のイブソワ化粧品代理店等です。 株式会社イブソワ

株式会社メディオン・リサーチ・ラボラトリーズ

大阪府大阪市淀川区新高に本拠地を構える株式会社メディオン・リサーチ・ラボラトリーズは、1997年に設立された化粧品等を製造・販売する化粧品メーカーです。オリジナルブランドの化粧品・美容商材・食品を医師などの専門家との共同開発によって企画・製造し、国内外に販売しています。 また、全国展開する大手エステチェーン向け炭酸コスメや大手通販企業向け育毛剤など、クライアント向けブランド化粧品のOEM製造も手がけています。 株式会社メディオン・リサーチ・ラボラトリーズ

ノーベル化学宏業株式会社

大阪府八尾市萱振町に本拠地を構えるノーベル化学宏業株式会社は、1950年に創業された医薬部外品製造販売・化粧品製造販売・化粧品輸入販売を行っている化粧品メーカーです。 基礎化粧品・メイクアップ類・頭髪・洗髪類・石鹸類・家庭用洗剤類を製造しており、自社開発のほかに企業や大学と連携し成果を上げています。機能性原料で特許を取得しています。ほかには生薬系原料を中心に自家抽出した、植物系エキスの開発・生産を行っています。 ノーベル化学宏業株式会社

株式会社ジェービック

大阪府大阪市北区中津に本拠地を構える株式会社ジェービックは、2007年に設立された化粧品の製造・販売を手がける化粧品メーカーです。自社ブランド「シェリキサーポウ」を展開しています。クレンジング・洗顔料・化粧水・美容液・ジェル・ヘアケア等、各種用品を取り扱っています。 そのほか、化粧品のOEM・PB製造・販売や美容機器・下着・健康食品の販売、エステティックサロンのコンサルティング業務も行っています。 株式会社ジェービック

ユーエスビー化学株式会社

大阪府大阪市旭区今市に本拠地を構えるユーエスビー化学株式会社は、1985年に設立されたU.P基礎美容化粧品シリーズの製造および販売を手がける化粧品メーカーです。 大阪市旭区にて、肌活性・若返りコスメのUP基礎美容化粧品の販売と製造を行っています。洗顔料「U.Pクリーンソープ」をはじめ、高保湿美容液「U.Pローション」および敏感肌の方も使用できる「U.Pベースメイク」などを手がけています。 ユーエスビー化学株式会社

紀伊産業株式会社

大阪府大阪市中央区本町に本拠地を構える紀伊産業株式会社は、1972年に設立された化粧品や化粧品容器・包材資材の製造・販売をはじめ、店頭テスター台、カウンセリング機器の開発・生産など、化粧品を総合的に扱う事業を行っている化粧品メーカーです。 身の回りにあるヘルスケア製品や乳児用品などの様々な商品に美しさを付加し、価値を高める研究と開発を行っているほか、農業資材の販売も手がけています。 紀伊産業株式会社

株式会社R-koko

大阪府大阪市中央区平野町に本拠地を構える株式会社R-kokoは、2013年に設立された化粧品、医薬部外品、健康食品の企画・製造・販売、OEM商品の企画・製造に関する事業を手がける化粧品メーカーです。 近畿大学農学部との共同研究にて栽培された完全無農薬の食用バラ、大豆を納豆菌で発酵させたエキスと、米を乳酸菌で発酵させたエキスを配合した添加物、化粧水・クリーム等を取り扱っています。 株式会社R-koko

株式会社イヌイメデイックス

大阪府東大阪市高井田本通に本拠地を構える株式会社イヌイメデイックスは、2002年に設立された化粧品や医薬部外品の製造・販売を手がける化粧品メーカーです。 医療器具や理化学器具用の洗浄剤の開発も手がけ、洗浄評価や記録管理ができる洗浄評価インジケータ「ピュアチェック」が主力製品です。また、医療機械類の残留蛋白質を計測する「クーマシー法」の確立も行い、特許も取得していることが特長です。 株式会社イヌイメデイックス

ニッポー株式会社

大阪府大東市氷野に本拠地を構えるニッポー株式会社は、1966年に設立された化粧品のOEM事業や医療検査キットの製造事業を手がける化粧品メーカーです。 各種プラスチック部品の成型事業も手がけており、GMP適合工場でバルク製造・容器成型・充填・包装・出荷までを担う化粧品OEMの一貫受託製造を行っています。なお、医療機器製造業・第1種医療機器製造販売業の許可を取得しています。 ニッポー株式会社

株式会社さかえ

大阪府八尾市北亀井町に本拠地を構える株式会社さかえは、1963年に設立された化粧品や医薬部外品の製造、仕上げや保管および運送業務を手がける化粧品メーカーです。 進捗状況確認システムによる生産管理を行い、入荷作業から在庫管理および出荷作業まで一括して行う物流業務が強みです。また、中国の事業所では化粧品容器の組立検査や中国国内での仕入れおよび販売業務などを行なっています。 株式会社さかえ

株式会社プロフォンス

大阪府大阪市阿倍野区旭町に本拠地を構える株式会社プロフォンスは、2009年に設立された美と健康にこだわる高品質な商品を製造する化粧品メーカーです。 大手エステサロンや大手量販店などOEM実績多数であり、安全・安心・適正価格の化粧品製造を行っています。そのほか、エステサロン・スパ・美容院・通信販売など多様な販路に対応した商品企画を行い、海外からの化粧品輸入も行っています。 株式会社プロフォンス

株式会社エマグラン

大阪府大阪市中央区石町に本拠地を構える株式会社エマグランは、2020年に設立された化粧品・医薬部外品のOEM製造企画、美容ビジネスのコンサルティングなどを手がけている化粧品メーカーです。 スキンケア化粧品・医薬部外品からメイクアップ化粧品、ヘアケア、ボディケア、サプリメント等、美と健康にかかわる製品のOEM生産に対応しています。 株式会社エマグラン

有限会社プレシャス

大阪府大阪市北区鶴野町に本拠地を構える有限会社プレシャスは、2005年に設立された化粧品、エスティテックサロン向け機器製造および販売に関する事業を行う企業です。 ラジオ波痩身、低周波 マシーン、ヘッドスパ、フェイシャル マシーン、痩身用バキューム マシーン、フェイス用RFマシーン、イオン導入機、超音波美顔器を取り扱っています。 有限会社プレシャス

まとめ

 化粧品メーカーの最近の市場動向とは?大阪が拠点の主な企業も紹介 化粧品メーカーの市場は異業種からの参入やメンズ市場の拡大、D2Cモデルの増加などでコロナ禍の下でも活気づいています。 そんな化粧品メーカーに法人営業をかけるとすれば、まだまだ見込まれるメンズ市場の新しいチャネルの提案やD2Cをスケールアップする切り口の提案などを携えてアプローチするのが効果的でしょう。 なお、法人データを無料で毎月100社までダウンロードできるBIZMAPSは、さまざまな属性や条件で企業を検索できます。営業戦略を確立するために、ぜひお気軽にご利用ください。 ▼日本最大級の会社DB【BIZMAPS】で大阪の化粧品メーカーを探す 法人営業向けの特集記事はこちらです。 ゲーム業界の市場動向と課題とは?代表的なゲームデベロッパーを紹介 教育コンサルタントとは?企業向け市場の動向と大手の企業社を紹介 身辺警護のニーズは増加傾向にある?4号を手がける大手と中小 雛人形業界の近年の市場動向とは?代表的な雛人形メーカーを紹介 漬物メーカーとは?市場の動向と代表的な企業を紹介

無料で使える企業検索サービス

営業リスト・法人企業リスト