MASA 0 Comments
経営ビジョンとは?理念との違いやメリット、浸透させるコツを解説 経営ビジョンは企業の成長に欠かせない要素です。経営ビジョンは企業規模にかかわらず、組織づくりの骨組みとなります。揺るぎない経営ビジョンを定めることで、社員の意思統一を促進でき、企業総体としての生産性を向上させられます。 もし経営戦略を積極的に展開しても、思ったような結果が出ない場合は、経営ビジョンを策定して自社をポジティブな方向に導いていきましょう。

経営ビジョンとは

経営ビジョンとは?理念との違いやメリット、浸透させるコツを解説 経営ビジョンとは企業が掲げている目標や、達成のための道筋、および将来像を完結明解に文章化したものをいいます。一度策定したら基本的には大きく変わることのない経営理念とは違い、経営ビジョンは業界動向や環境の変化、自社の業績などに応じて更新できるものです。 経営ビジョンの策定は企業の将来像を全社的に共有することであり、社内に浸透させることで長期的に経営を支えられます。また、経営ビジョンは組織の行動規範および個々の社員にとっての判断基準となり、組織の結束力を高めることにもつながります。 経営ビジョンの策定により企業を統括し、経営管理を進めることは「ビジョンマネジメント」と呼ばれています。経営課題の解決法として、規模にかかわらず多くの企業が取り入れています。

経営ビジョンと経営理念の違いとは?

経営理念とは、経営ビジョンの上位概念です。企業の社会的な使命や存在意義を言葉にしたものです。企業の価値観や考え方を含む、企業活動の根幹となる要素でもあり、前述のとおり、一度確立したら基本的に大きく変わることがありません。 経営ビジョンが企業の在り方を継続的に示す一方で、経営理念は到達するものではなく、ずっと追い続けるものです。経営判断に迷う際に立ち返る原点ともいえるでしょう。また、何か新しいことにチャレンジする場合にも、理念にかなっているかを熟慮する必要があります。

一つの経営理念に複数の経営ビジョンが策定できる

たとえば「循環型社会の実現に貢献する」という経営理念を掲げている工場型の企業があるとしましょう。その経営理念に沿った事業活動を進めていくために、以下のような経営ビジョンを掲げるとよいでしょう。 ・不用品を下取りして手入れた上で開発途上国に寄付する ・温室効果ガスの発生を抑えられる製造方法を徹底する ・地域ナンバーワン企業になる ・売上〇〇〇〇億円を達成する このように、経営理念はひとつでも、それ対して経営ビジョンはいくつも掲げることができます。 企業が成長して規模を拡大するようになっても、経営理念は基本的に変わりませんが、経営ビジョンは一歩また一歩と仕切り直しながら、前に進んでいくのが理想的です。

経営ビジョンを策定するメリット

経営ビジョンとは?理念との違いやメリット、浸透させるコツを解説 経営理念に基づいて策定した経営ビジョンは、以下の三者に対して自社の将来像を提示できます。 ・社員(従業員) ・顧客 ・社会 三者別で、経営ビジョンを示すメリットを見ていきましょう。

社員に経営ビジョンを示すメリット

経営ビジョンを社内に浸透させると、社員は経営ビジョンを基軸とした判断や行動ができるようになります。 職種や立場が異なっても、個々に課せられた業務の進むべき方向が経営ビジョンによって定まっているので、どんな時も目標を見失わずに、社員自ら業務に取り組み、トラブルを回避する意識・意欲を持てるようになるでしょう。 経営ビジョンの策定は社員のモチベーションにプラスの影響を与えやすいため、セクションの単位で業務効率化を図れて、企業力の底上げを目指せます。企業ガバナンスの面においては、経営ビジョンが定まっていることにより、多様な視点から挙がる意見に関しても共通の認識を保ちやすくなります。その結果、スムーズに意思決定ができます。

顧客に経営ビジョンを示すメリット

顧客に経営ビジョンを示すと、製品やサービスの購入・利用の先にある利益や価値を間接的に提示でき、顧客満足度を高められます。 その結果、企業ブランドの信頼性を高めやすくなり、さらなる企業イメージアップにもつなげられるでしょう。近年では消費者はネット検索である程度の企業情報や製品情報はもちろん、口コミ・レビューを確認してから購入を検討します。 そのため、企業のブランディングの重要性が非常に高まっています。それだけに、顧客に揺るぎない経営ビジョンを示すことには価値があります。

社会に経営ビジョンを示すメリット

社会に経営ビジョンを示すと、企業ブランドの社会的信頼を高めるだけでなく、経営ビジョンに共鳴する新たな層を獲得できたり、人事面でも新たな優秀な人材を確保できたりなどのメリットがあります。 また、地域と関連して設定されたビジョンを示すことで、地域に根付いた企業としての認知度も向上するでしょう。

経営ビジョン策定の5つのポイント

経営ビジョン策定に際して、主なポイントとして以下の5つが挙げられます。 ・社会に貢献できる目標となっているか ・専門用語を避けて簡明な表現になっているか ・数字のみが目立っていないか ・経営理念に基づいているか ・実現の可能性は適度か 【社会に貢献できる目標となっているか】 いくら正しいことを掲げていても、それで利益を得るのが自社や社員、株主、一部の地域住民だけでは社会性に欠けます。広く社会に貢献できる、普遍的な価値の創造を目標に掲げることが大切です。 【専門用語を避けて簡明な表現になっているか】 専門用語が多用されると、一般人にとっては分かりづらく、特定の人たちに向けた「閉じたメッセージ」と解釈されかねません。そうならないよう、できるかぎり平易な表現を心掛けましょう。 【数字のみが目立っていないか】 数字目標や成果とすべき目標は、もちろん具体性があってインパクトもあります。一方、そればかりが目立つ内容では、社会貢献よりも営利目的が前面に出てしまいます。 現代は、営利団体でも社会的な存在でなければ市民は認めてくれない傾向が強まっています。社会の中で果たす責務や生み出す価値を示すほうが、多くの人たちの共感を得やすいでしょう。 【経営理念に基づいているか】 経営ビジョンは経営理念にもとづいて策定されなければなりません。一見そうであっても、向かっていく方向性にブレがあるケースもあります。ましてや経営理念と矛盾した内容は論外です。 そのため経営理念をベースとしているだけでなく、向かう方向性についても軌を一にしているかどうかをよく検討して策定しましょう。 【実現の可能性は適度か】 目標が現実とかけ離れていると、かえって社員の士気は下がってしまいます。また、逆に難易度が低すぎてもモチベーションは上がりません。「現状のままでは難しいかもしれないが、各人各部署が最高のパフォーマンスを発揮できれば十分達成できる」レベルに設定しましょう。

中小企業に経営ビジョンが重要な理由

経営ビジョンとは?理念との違いやメリット、浸透させるコツを解説 経営ビジョンの策定は、今いる社員のポテンシャルを引き出す効果があります。毎日の業務で経営理念や経営目標、経営ビジョンなどを念頭に置いているビジネスパーソンはそう多くないかもしれません。 しかし、企業経営を担う代表者や幹部、上級管理職の人たちが明確な経営ビジョンを共有し、社員に浸透させていくことで、前向きでダイナミックな企業活動を推進できます。

優れた経営ビジョンは人材確保に有効

また、人材育成や教育体制の整備には多額のコストが発生するため、外部から優秀な人材を確保する方法として採用に注力する中小企業もあります。その場合、福利厚生や認知度などの外見的な要素を訴求し難い中小企業にとって、採用力の強い大手企業を差し置いての優秀な人材確保は至難の業です。 そういった局面で揺るぎない経営ビジョンを誇らかに提示できると、企業の魅力と個性をアピールして差別化を図れます。一般的に採用力が大企業に比べて劣ると感じられる中小企業でも、経営ビジョンに共鳴した優秀な人材が確保できる可能性があります。

企業経営を多方面から支える経営ビジョン

このように経営ビジョンは、企業規模にかかわらず多くの側面から企業経営を支えることができる要素です。「幹部と社員が毎日顔を合わせている」「社員数が少ない」という状況から、企業内において意思疎通が図れていると思っていても安心はできません。 社員の業務態度や業績が芳しくない企業では、経営ビジョンが浸透していないか、そもそも確固たる経営ビジョンを示せていない可能性があります。中小企業も大企業と同様に、経営ビジョンの策定を慎重に行うべき理由がそこにあります。

大手企業の経営ビジョンの事例(トヨタ・ソフトバンク・ANA等)

実際に企業が経営ビジョンとして掲げているのは、どのような内容なのでしょうか。最後に大手企業の経営ビジョンの事例をご紹介します。 【トヨタの事例】 可動性を社会の可能性に変える (引用:トヨタ自動車株式会社 ) 【ソフトバンクの事例】 ソフトバンクグループが目指すもの 300年間成長し続ける企業グループ 戦略的シナジーグループ 次の時代を担う後継者の育成 (引用:SoftBankGroup) 【ANA(全日本空輸)の事例】 ANAグループは、お客様満足と価値創造で世界のリーディングエアライングループを目指します (引用: ANAグループ) 【サッポロホールディングスの事例】 サッポログループは世界に広がる『酒』『食』『飲』で個性かがやくブランドカンパニーを目指します。 (引用:サッポロホールディングス株式会社) 【味の素グループの事例】 私たちは、お客様に役立つ独自の価値を創出し続ける「グローバル健康貢献企業グループ」を目指します。 世界No.1の調味料事業を中核とするグローバル食品企業グループへ 世界No.1のアミノ酸技術で人類に貢献する、グローバルアミノサイエンス企業グループへ おいしさと健康を科学する健康創造企業グループへ (引用:味の素グループ) 【三菱UFJ銀行の事例】 世界に選ばれる、信頼のグローバル金融グループ -Be the world’s most trusted financial group- お客さまの期待を超えるクオリティを、グループ全員の力で お客さま・社会を支え続ける、揺るぎない存在に 世界に選ばれる、アジアを代表する金融グループへ (引用:MUFGレポート) 【東洋ゴム工業株式会社(Toyo Tire)の事例】 顧客視点をベースに独自技術・マーケティング戦略を持つ存在感ある企業 CSRをひとりひとりが実践する社会から信頼される企業 自由な発想とチャレンジ精神に富んだ活気あふれる企業 売上高:6,000億円 営業利益率:10.0% (引用:東洋ゴム工業株式会社) 【イオンモールの事例】 アジア50億人の心を動かす企業へ 私たちは、一人ひとりがLife Design Producerとして、商業施設の枠組みを越え、新たな「暮らし」を創造する事業領域を拓き、成長し続けます。 私たちは、パートナーとともに、地域の魅力を磨きつづける究極のローカライズに挑戦します。 私たちは、世界中の拠点をはじめとする全ての資産を活かし、永続的に発展することで、強い財務体制と強固な事業基盤を構築します。 私たちは、革新し続けるプロフェッショナル集団です。 私たちは、お客さまに徹底して寄り添い、生涯わすれえない思い出となる最良の体験を共有します。 (引用: イオンモール) 【東洋電機製造株式会社の事例】 確固たる経営基盤のもと、創業以来の卓越したモータドライブ技術と躍進する先進技術を融合した高品質な製品をグローバルに提供していくことで、地球環境にやさしい社会インフラシステムの実現に貢献してまいります。 (引用:東洋電機製造株式会社) 【ローソンの事例】 目指すは、マチの ”ほっと” ステーション。 (引用:ローソン公式サイト) 【LIONの事例】 次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ (引用: ライオン株式会社

まとめ

企業にとって経営ビジョンは、経営理念に基づきつつも、達成によって更新する前提のものであり、具体的な経営目標と不変の経営理念の中間的な位置づけになります。 管理職や経営幹部のみなさんは、ここでご紹介した情報を参考にしていただき、今一度自社の経営ビジョンは適切であるかをご確認いただき、更新する必要があれば経営理念に沿いつつ、経営目標を後押しできる最適な経営ビジョンを策定してください。 なお、管理職のみなさんはビジネス上の好機を逃さないように、企業データベースを効率よく検索・閲覧・ダウンロードできる情報サービスBIZMAPSを最大限に活用し、営業戦略に役立ててください。 毎月、企業データを100社までは費用なしにダウンロードができるBIZMAPSは、あらゆる検索条件、属性、事項で検索・閲覧できます。法人営業の企業において営業を担当するみなさんは、営業アプローチを模索する際に価値を発揮するので、ぜひご利用ください。 ▼日本最大級の企業DB【BIZMAPSの事例】で営業対象企業を探す▼ ▼管理職・決裁者・経営幹部の方向けの「経営」関連テーマのコンテンツはこちらです。 経営目標とは?経営理念との違いや設定の種類を具体例付きで解説 経営ダッシュボードとは?企業の実勢を可視化するのに有効なツール! 経営戦略とは?定義の解説や戦略の種類・立て方、成功事例などを紹介 また、マーケメディア(マーケティングの仕事をサポートするサイト)ではマーケティング用の資料がダウンロードできます。デジタルマーケティングの重要度が増す中で、マーケティング情報面でみなさんの仕事をサポートいたします。 マーケメディアでマーケティング資料をダウンロードする

無料で使える企業検索サービス

営業リスト・法人企業リスト