MASA 0 Comments
【法人営業担当必見】茨城県の人気ご当地スーパー7選!運営会社も紹介 茨城県にはそれぞれ得意とする分野の強みを持った、個性的なご当地スーパーマーケットがしのぎを削っています。流通関係の法人営業担当者のみなさんにとっても、アプローチの対象として優良スーパーが多いエリアです。 今回の記事では、茨城県民の衣食住を支えるご当地スーパーマーケットの中で、法人営業の顧客対象としてもおすすめできる7つのスーパーのプロフィールと、日本最大級の企業データベースBIZMAPSによる運営会社情報を紹介します。

茨城県のスーパーマーケット事情

【法人営業担当必見】茨城県の人気ご当地スーパー7選!運営会社も紹介 茨城県は基本的にクルマ社会です。そのためスーパーマーケットのポイントとして、広い駐車場および駐車場への入りやすさは重要とされています。 店間の距離も離れており、都心部の駅前店のように目的の商品がお値頃なスーパーをピンポイントでハシゴ買いするという買い方には向いていません。 エリアにもよりますが、現金派で安く買いたい場合は「トライアル」、クレジットカードを利用して安く買いたいなら、肉類は「ジャパンミート」、魚介類は「シティマーケットうおまつ」、鶏肉なら「とりせん」などが集客力を誇っています。 ここからは茨城県のご当地スーパーマーケットの7選のプロフィールと運営会社の概要を紹介します。
  • とりせん
  • カスミ
  • ジャパンミート
  • トライアル
  • ヨークベニマル
  • シティマーケットうおまつ
  • ベイシア
  それぞれを見ていきましょう。

茨城県ご当地スーパー1:とりせん

【法人営業担当必見】茨城県の人気ご当地スーパー7選!運営会社も紹介 とりせんは群馬県を中心に展開する、スーパーマーケットチェーンです。明治時代の食品卸 売の老舗が店のルーツとなっています。茨城県内に10店舗を展開しています。(2022年2月現在) 立地的に目に付きやすい店が多くて、集客力があります。つくば市の研究学園駅周辺に何も無かった時代から出店していました。ポイントカードは独自の「とりせんカード」です。

運営会社:株式会社とりせん

群馬県館林市下早川田町を本拠地としている株式会社とりせんは1912年創業の、食品や住居用品の販売を行うスーパー「とりせん」を運営する会社です。 先々代の前原仙吉氏が食品卸売業として、「鳥仙商店」を群馬県館林市で創業したのが始まりです。1948年に先代の前原壬子雄氏が事業を継承し、株式会社鳥仙本店を設立し、1960年に現在の「株式会社とりせん」に商号を変更しました。 そして群馬県、茨城県、栃木県、埼玉県にスーパーマーケットチェーンとして本格的な事業を拡大してきたのです。 【事業対象】 小売・卸売業界/スーパー 会社情報はこちら 株式会社とりせん

茨城県ご当地スーパー2:カスミ

カスミは茨城県内で圧倒的な多店舗展開をする、県下最大の地場スーパーです。2015年にマルエツとマックスバリュ関東が共同出資で持ち株会社を設立しました。茨城県内に107店舗を展開しています。(2022年2月現在) 茨城県内にあるコンビニエンスストアのローソンがおよそ200店舗であるのを考えれば、スーパーマーケットとしてその店舗数がどれほど大きいかが明らかです。 店ごとのグレードや大きさなどにより、以下のように呼称が変わります。
  • グランプルシェ:最上位店舗(1店舗のみ)
  • フードスクエアカスミ:豊富な品揃えと演色性もある大型店
  • フードマーケットカスミ:スタンダードな店舗
  • フードオフストッカー:最もロープライスの店舗
  月に3回ある5のつく日は「カスミハッピーデー」として、「カスミカード(クレジット)」での買い物は5%値引きです。電子マネーやポイントカードは「WAON」となります。

運営会社:株式会社カスミ

茨城県つくば市西大橋を本拠地としている株式会社カスミは1947年設立の、イオン系列のスーパーマーケットを運営する会社です。創業期から東京・築地で直接鮮魚を仕入れており、鮮魚部門・惣菜部門に強みがあります。 茨城県を中心に1都5県で食品スーパーを展開しています。また、インストアベーカリー・揚げ物・米飯類などの惣菜の店内調理を導入するなど、できたての食品の提供に力を入れており、消費者目線による店舗づくり・自主自律型の店舗運営を目指しています。 【事業対象】 小売・卸売業界/スーパー 会社情報はこちら 株式会社カスミ

茨城県ご当地スーパー3:ジャパンミート

【法人営業担当必見】茨城県の人気ご当地スーパー7選!運営会社も紹介 ジャパンミートはその名のとおり、精肉店を起源としたスーパーマーケットです。「肉」に関しては圧倒的な品揃えを誇っています。茨城県内に8店舗を展開しています。(2022年2月現在) グラム単価も大変安く、とりわけステーキ肉やイベリコ豚などがロープライスで提供されていて人気です。 ジョイフル本田(茨城の代表的な巨大ホームセンター)のエリア内にも出店しています。ジャパンミートには「生鮮館」と「卸売市場」があって、地域密着型店舗 「パワーマート」や焼肉「漫遊亭」も系列店です。 ジャパンミート卸売市場はまさに市場のように、豊富に新鮮な品揃えを提供するロードサイド店舗として有名です。 クレジットカード対応可能です。

運営会社:株式会社ジャパンミート

茨城県土浦市卸町を本拠地としている株式会社ジャパンミートは1978年設立の、「ジャパンミート生鮮館」や「ジャパンミート卸売市場」を運営する企業です。 JMホールディングスのグループ会社のひとつとして、株式会社花正(都市型ホールセール「肉のハナマサ」を展開する会社)とともに、グループの主軸事業のスーパーマーケット事業を担っています。 埼玉県東部エリアで食肉卸売センター「MEAT Meet」、精肉事業を支える 「物流センター」も展開しています。 【事業対象】 食品業界/食肉 会社情報はこちら 株式会社ジャパンミート

茨城県ご当地スーパー4:トライアル

トライアルは24時間営業の激安スーパーマーケットです。税込表示ですら安く感じるくらいのプライス設定が強みとなります。茨城県内に15店舗を展開しています。(2022年2月現在) 精肉は安くて品揃えも豊富です。内装はムダを省いており、クレジットカードの利用制限や冷蔵スペースの削減などにより、経費を抑えてロープライスを実現しています。 他店との違いは飲料水や乳製品などのプライスを見ればすぐにわかります。居抜き出店が基本スタイルでしたが、近頃は新設店舗も増加中です。立地条件がよくない店舗でも、集客力があります。

運営会社:株式会社トライアルホールディングス

福岡県福岡市東区多の津を本拠地としている株式会社トライアルホールディングスは、IT・物流・小売業の会社です。 全国に261店舗を展開するスーパーマーケットのTRIALを運営している会社であり、小売業を効率的に運営するための携帯端末の開発や顧客のニーズを把握するためのビッグデータの収集、分析を手がけます。 物流の管理を行い、より効果的に物流機能を向上させています。 【事業対象】 小売・卸売業界/その他小売/システム開発 会社情報はこちら 株式会社トライアルホールディングス

茨城県ご当地スーパー5:ヨークベニマル

ヨークベニマルは福島県郡山市に本拠を置くセブンアンドホールディングス傘下のスーパーマーケットです。茨城県内に42店舗を展開しています。(2022年2月現在) もともとは「カドヤ」の屋号で営業していました。100円均一ショップのダイソーなどが併設される複合店形態のヨークタウンもあります。 店内調理の惣菜やパンなどが強みです。また、セブン系なのでセブンプレミアム商品が豊富に展開されます。電子マネーやポイントは「nanaco」です。

運営会社:株式会社ヨークベニマル

福島県郡山市谷島町を本拠地としている株式会社ヨークベニマルは1947年設立の、スーパーマーケットの経営を行う会社です。 福島県を中心に宮城県・山形県・栃木県・茨城県に広く店舗を展開しており、生鮮食品をはじめとする食料品並びに日用雑貨・家庭用品等の住居関連商品や衣料品を販売しています。 情報力や商品力を活かしながら、顧客の立場にたった商品開発を行っている点が強みです。 【事業対象】 小売・卸売業界/スーパー 会社情報はこちら 株式会社ヨークベニマル

茨城県ご当地スーパー6:シティーマーケットうおまつ

【法人営業担当必見】茨城県の人気ご当地スーパー7選!運営会社も紹介 シティーマーケットうおまつは店名からイメージできるとおり、鮮魚店から始まったスーパーマーケットで、立地は旧市街地などがメインです。茨城県内に6店舗を展開しています。(2022年2月現在) 魚介類の鮮度の高さや品揃えの充実度においては、群を抜いています。普通の魚屋でもなかなか見られないマグロの解体ショーが、毎週日曜に15時から開催され、即売されるのが人気です。 魚介類以外にも牛肉や豚肉、鳥肉でも安さを見せ、季節の商品を屋外で市場のように扱うこともあります。クレジットカード対応可能で電子マネーは不可です。ポイントカードは「うおまつカード」です。

運営会社:株式会社魚松

茨城県つくば市上横場を本拠地としている株式会社魚松は1981年設立の、「シティーマーケットうおまつ」を運営する会社です。1981年に株式会社魚松に組織を変更しました。 1986年に当初の「スーパーうおまつ」を「フィッシュマートうおまつ」と店名変更し、現在は「シティーマーケットうおまつ」となっています。 【事業対象】 小売・卸売業界/スーパー 会社情報はこちら 株式会社魚松

茨城県ご当地スーパー7:ベイシア

ベイシアは群馬県を拠点とするスーパーマーケットです。ワークマンやカインズホームなどの系列店のほうが知名度は高いかもしれません。茨城県内に7店舗を展開しています。(2022年2月現在) 大型店が多く、カインズホームと隣接しているケースも珍しくありません。品揃えの豊富さや安さに強みがあります。 クレジットカードは使えます。電子マネーは利用不可で、ポイントはBカード(クレジット)のみです。

運営会社:株式会社ベイシア

群馬県前橋市亀里町を本拠地とする株式会社ベイシアは1996年設立の、ショッピングセンターチェーンの経営を手がける会社です。 「より良いものをより安く」提供するショッピングセンターチェーンとして、「すべては顧客のために」の理念のもと、生活に欠かせない商品の販売を通じて、企業の社会的責任を果たしています。 【事業対象】 小売・卸売業界/その他小売 会社情報はこちら 株式会社ベイシア

まとめ

茨城県には魚介類や生肉、鶏肉などそれぞれの持ち味を出したユニークで集客力があるスーパーマーケットがたくさんあります。 距離が離れてるので買い回りすることが難しく、その折々の目的に見合った人気のスーパーを利用するようです。 流通関係の法人営業に携わるみなさんはここで紹介した情報を、新規営業アプローチ先を選んだり、戦略を立てたりする際の参考に活用してください。 なお、BIZMAPSでは目的に応じたターゲットリストを用意し、手紙・電話・Eメールなど色々な手法でアプローチを代行できます。また、営業のテストマーケティングを支援させていただくサービスも行っております。 無料登録すると新設企業を含む企業情報を月に100社までダウンロード可能です。法人営業の戦略や戦術を検討する際の重要資料になるので、お気軽にご利用ください。 BIZMAPSで検索 スーパーマーケットに関しては、以下の記事でも特集していますので、ぜひチェックしてください! 大阪の安いスーパーマーケットとは?代表店とその運営会社を網羅! 大阪の業務用スーパーとは?人気店舗とそれを運営する会社を徹底調査 大阪のネットスーパー情報が満載!関連企業の情報もチェックできる 輸入食品選びが楽しい東京のスーパー9選!国別定番の店から穴場まで 惣菜が美味しい東京のスーパー7選!美味しい惣菜の見分け方とは? 東京の安いスーパーとは?営業先におすすめの勢いある都内激安店9選:運営企業付 東京のスーパーマーケット利用度ランキング!首都圏1都3県別&総合 個性がいろいろ!埼玉県のスーパーマーケット7選 ご当地土産の揃う青森スーパー情報!りんご以外にも魅力がいっぱい 静岡のご当地スーパー4選!お土産やローカルフードを探すならここ!

無料で使える企業検索サービス

営業リスト・法人企業リスト